バタフライのストロークについて、多くの選手に見られる課題と対処法をお伝えします。
バタフライのストロークが最後までかききれていない
腕の力が弱かったり、体幹やインナーマッスルが弱かったりすると、水圧に負けて、最後までかききれていない、という現象が起こります。
両手を腰のあたりまでかいた時点でストロークが終了となり、肘から手首までが水面に出て、次のストロークに入ってしまう、という状態です。
本来は、入水してから肘を立てて水を両脇の下に抱え込み、その水を太ももから足首までの水流として後方に押さないといけません。その時に、大きな推進力が生まれます。
ところが、下腹部あたりでストロークが終わってしまうと、それまで抱え込んでいた水が、腰から両脇に流れてしまうので、推進力が失われてしまいます。
入水地点からとらえてきた水を逃がさないように、胸の位置から腰にかけて、手のひらと腕の後ろの筋肉(上腕三頭)を使って、腰から足に向かって、力を入れて水を押します。
水を最後まで押し切ってから、両肩を開いていけば、自然と両肘があがり、次のストロークにつながっていきます。
下の動画で、両手が腰の位置でしっかり水を後ろに押しているところを確認してください。
入水時の両手の幅が自分の肩幅より狭い
バタフライの入水地点は、自分の肩幅の延長線上です。
その位置から足元に向かって、両腕で水を後ろに押すので、大きな推進力が生まれます。
入水時の両手の幅が狭いと、いったん肩幅まで両腕を開いてから、水をかきはじめることになるので、効率が悪くなります。
入水時の両手の幅が狭いと、肘が内側に傾いてしまいます。その状態のまま、腰の位置まで水をかくと、どうしても、両手が外に広がります。ペンギンの両翼のように開いてしまうわけです。すると、かいた水を体側より外に流すことになります。かいた水は、太ももから足首に向かって押し流したいので、これでは効率の悪い泳ぎになってしまいます。
また、どうしても、上下動が大きいバタフライになってしまう、という欠点もあります。
そのため、バタフライの両手の入水位置は、肩の延長線上において、肘を立ててストロークに入るようにしましょう。
入水時に力が入りすぎている
手首の力を抜きます。 両手を水面にふわっと置きにいくイメージです。すると、手のひらが水面に平行になります。 入水して両手が前に伸びている時間をキープします。 水中で両手で水をかいて、両手が骨盤の位置にきたら、力を入れて、しっかりと水を後方に押します。
水中を深くかきすぎて、推進力に結び付いていない
バタフライのストロークは、両腕でかいた水が体の側面に沿って足元まで流れていくようにイメージしましょう。 身体から遠くの水をかいても、推進力になりません。 体の近くに水流を感じるようにストロークの位置を研究してみましょう。 水中ストロークを行いながら、体の中心軸が崩れないようにします(ねじれたりしないように)。
補足:肘の柔らかさのチェック
バタフライのストロークの流れです。
入水
肘をたてる
水を両手でかき込む
プッシュ
まず、プッシュの軌道の問題があります。S字ではありません。数字の11の字のように、肩幅に入水したものをそのまま、まっすぐ下ろします。
次に、肘の柔らかさのチェックをしてみましょう。
サル手と呼ばれる、逆関節運動が使えると、肘が内側に入りますね。これができる人は、肩幅より少し外に入水で良いです。
逆関節が使えないと、両手の入水位置が、肩幅よりもインに入り過ぎる傾向があるので、意識して、肩幅よりアウトサイドに入水するようにしましょう。
肘の内側が重なるような肘の柔らかさがあるかどうかで、次のエントリーが決まります。
では、ここで言う肘の柔らかさとは?
これに関しては、どうしても文章でお伝え出来ません。体験に来てください。
体験参加をお待ちしています
ここでご紹介したような、細かいポイントは、KPSの練習会でいつもお伝えしています。マスターズ水泳の練習方法に興味がある方、自分の泳ぎをよりブラッシュアップしたい方は、ぜひ一度体験参加にお越しください。向上心の強い仲間がお待ちしております。
体験参加のお問い合わせはこちらから。
KPS運営事務局カナコ
コーチとともにKPSを立ち上げ。選手に特化した練習会として活動中。2024年4月から運営7年目。在籍人数100人超。体験参加150人。指導はコーチ、マネジメントは事務局の両輪体制で万全な運営を継続中。
コメント